本年も10~11月における『バスの環境対策を強化する月間』を
実施いたしますので、会員事業者様につきましては、諸活動が積極的に行われるよう
よろしくお願いいたします。
また、昨年に引き続き各社における「CO2削減に向けた取り組み」の事例を募集し、
応募作品については日本バス協会ホームページに掲載いたします。
応募を希望される会員事業者様は平成28年1月22日(金)までに広島県バス協会宛に
電子データでご提出ください。
募集要領をご参照のうえ、積極的な応募をお待ちしております。
本年も10~11月における『バスの環境対策を強化する月間』を
実施いたしますので、会員事業者様につきましては、諸活動が積極的に行われるよう
よろしくお願いいたします。
また、昨年に引き続き各社における「CO2削減に向けた取り組み」の事例を募集し、
応募作品については日本バス協会ホームページに掲載いたします。
応募を希望される会員事業者様は平成28年1月22日(金)までに広島県バス協会宛に
電子データでご提出ください。
募集要領をご参照のうえ、積極的な応募をお待ちしております。
広島県警察より標記協定に基づく情報提供の依頼がありましたので、
別添の「情報提供依頼書」に該当する事実がある場合は、速やかに連絡先まで情報
提供をお願いいたします。
「参考」
本協定は、広島県警と広島県バス協会の間で、ドライブレコーダーの記録や目
撃情報等の情報提供に関する情報網を構築し、交通事故・各種犯罪の発生に
あたり、同情報網を通じて必要な情報を提供・活用することにより、
事案の早期検挙・解決を図り、安全で安心な広島県の実現に資することを目的として、
平成25年11月11日に締結したものです。
標記につきまして、平成27年8月11日に広島運輸支局と連携して要請活動を行いましたのでその概要を報告します。
今後の対応としては、新制度が守られていないケースがあれば、個々の情報について教育委員会等の協力を得ながら
事実関係を把握できる環境を作って行ければと思っています。
会員各位におかれましては、学校関係の運送契約では今まで以上に運賃の適正収受についてご配慮頂きますよう、
ご理解とご協力をお願いいたします
平成27年5月5日、青森県内の有料道路のトンネル内において発生した大型路線バスの
右後輪タイヤ脱落事故について、タイヤ及びホイールの脱落は、アルミホイール付きの冬タイヤ
からスチールホイール付きの夏タイヤに交換した際、アルミホイール用(スチール用より長い)
ハブボルトをそのまま使用したことで、ホイールをインナーナットで十分に締め付けできなかっ
たことに起因する疲労破損による旨の情報がありました。
同種事故防止のため、タイヤ交換時はおいては、適正なホイールボルト・ナットの使用を徹底 しましょう。
お世話になっております。
今般(7月29日)高速バスにおいて運転者が走行中に
携帯電話の操作を行う事案が発生しました。
このことから、今後、同種事案が発生しないよう、
日本バス協会より、通知がございましたのでお知らせ致します。
7月14日に発生した東名阪自動車道において高速バスがダンプカーに追突した事故について
関連する新聞記事を掲載いたしますので、ご参考願います。
標記につきまして、航空自衛隊築城基地(福岡県築上郡築上町西八田)
より、10月25日(日)航空祭開催に伴う駐車場についての周知依頼が
ございました。
関連サイト
http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/kouhou_event/koukuusai.html
標記記事につきまして、日本海新聞より掲載がありましたので、
お知らせ致します。
平成27年4月1日運営開始の大分市要町貸切バス駐車場のご利用等につきまして、格別のご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
JR大分駅の開業・大分県立美術館(OPAM)のオープン等により県外からの駐車場ご利用のお客様は増加しておりまして、
飛び込みでのご利用のお客様も増加しております。
要町貸切バス駐車場は大分市所有の駐車場であり、ご利用の際には事前に待機場使用許可申請書(利用年度に1回申請)を提出し、
大分市より駐車許可を取得し、利用日毎に予約を取る必要があります。
事前に待機場使用許可申請書を提出されていない事業者様につきましては、駐車場の利用が出来ませんのでご注意ください。
6月10日付で国土交通省自動車局旅客課長より、
貸切バスの運賃・料金制度について(かみ合わせ運送)の
関東運輸局からの質問に対して、
旅客課長が回答された考え方について事務連絡がありました。
複数の短距離短時間の仕事をかみ合わせて1日の仕事とする場合の、
運賃・料金の計算方法についての事務連絡となります。