▼メニュー

バスがつなぐ、わたしたちの街。

月別アーカイブ

アーカイブ

安全輸送緊急決議及び安全確保のための取組指針について

平素より当協会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
平成28年1月15日に発生した軽井沢スキーバス転落事故等を受けての安全対策を図るため、
2月10日の安全輸送委員会において別紙1の安全輸送緊急決議がなされ、
別紙2の安全確保のための取組指針が策定されました。

本指針は、安全輸送緊急決議の内容を詳細に定めたものであります。
各事業者はそれぞれの事業規模に応じて、可能なかぎり本指針に沿った社内規程を作成し、
各事業の安全確保に取り組んでいただきたいと考えております。

つきましては、会員事業者様におかれましては、当該緊急決議及び取組指針について
周知徹底の上、実効ある安全対策が講じられるようご指導方お願い申し上げます。

なお、言うまでもありませんが、すでに本指針を上回る内容の規定や取組みがある
事業者においては、そのまま継続して実施していただくよう(又は更に向上していただくよう)
よろしくお願いいたします。

別紙1の安全輸送緊急決議及び別紙2の安全確保のための取組指針は、下記アドレスをご確認ください。
【別紙1】安全輸送緊急決議
(ファイルサイズ 108KB)
【別紙2】安全確保のための取組指針
(ファイルサイズ 212KB)

 

貸切バス事業者の街頭指導について(日本バス協会)

平素は、当協会の運営にご協力賜り厚く御礼申し上げます。

長野県軽井沢町のスキーバス転落事故を受け、日本バス協会は
別添のとおり観光バス楠公駐車場で貸切バス事業者に対し、
運転者の指導を行うことにより,貸切バス事業者の法令遵守と
安全運行を確保することで,貸切バスの安全性向上を図る街頭指導を行います。
その後、順次、浅草寺周辺観光バス駐車場、東名高速道路海老名SAで実施します。

つきましては、バス協会の職員が下記の場所において街頭指導を行っているときは,
これらの活動にご協力方、よろしくお願いいたします。

① 観光バス楠公駐車場(皇居外苑)  2月19日(金) 11時~15時30分
②  浅草寺周辺観光バス駐車場
③ 東名高速道路 海老名SA

貸切バス事業者の街頭指導企画書

15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーバス転落事故は、バス運行会社のずさんな管理体制が明らかにされました。
この悲惨な事故を発生させたバス事業者は、当協会に加盟はしていませんが、日本バス協会の目標である
「利用者に安全・安心の輸送サービスの提供」に著しく反すると共にし、貸切バス業界全体の信頼低下になってしまいました。
日本バス協会では今まで各種委員会の開催等において「法令遵守と安全・安心輸送」の徹底を周知してきました。

今回の事故を重く受け止め街頭における指導を実施し、貸切バス事業者の安全輸送の向上を図って行きたい。

1.目的
貸切バス事業者の法令遵守と安全運行の実態を街頭調査し、不適切な運行が見られた場合、
改善要請をする事により、「法令遵守と安全輸送サービスの提供」の促進を図る。

2. 調査対象事業者
貸切バス (会員、非会員含む)

3.調査場所及び日時
(1)皇居外苑 楠公駐車場…2月19日(金)11時~15時30分
(2)浅草寺周辺 観光バス区営駐車場…日程調整中
(3)東名高速道路 海老名SA…日程調整中

4.調査員と調査項目
(1)一班3名を2組編成し、定められた調査票に記入をする。
(2)調査項目は短時間で設問できる内容とし、主な内容は下記項目とする。
・「貸切」の車外表示の有無
・運行指示書の携帯の有無
・運行指示書の記載不備の有無
(運行の開始・終了の地点及び日時)
(運行の径路主な経由地の発車・到着に日時)
・運行日報の携帯及び記載の有無
・車内の「シートベルト着用」掲示の有無

5.調査結果と対応
(1)調査結果を場所別及び全体に集約する。
(2)否的な結果については関係事業者に「改善要請書」を送付し改善をお願いする。
なお、関係事業者からできるだけ「改善報告書」の提出をお願いする。
(3)日本バス協会ホームページにて報告する。

アンダー100作戦情報の掲載について(平成28年2月6日~2月15日)(広島県警察本部)

広島県警察本部からの速報を掲載いたします。

詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
アンダー90協力会員メール28-N004
アンダー90協力会員メール28-N005

一般乗合旅客自動車運送事業の安全確保の徹底について(国土交通省)

この度、国土交通省自動車局長から日本バス協会を通じて通知があり、
1月15日(金)に長野県軽井沢町で発生したスキーバス事故を受け、
乗合バス事業に関して安全確保の徹底を図るようにとの内容です。
つきましては、乗合バス事業の安全対策及び事故防止の徹底を図るよう
よろしくお願いいたします。

詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
一般乗合旅客自動車運送事業の安全確保の徹底について
(ファイルサイズ 648KB)

企業等における公正な採用選考の実施等について(広島労働局)

職業安定行政の運営については、日頃から格別の御理解と御協力をいただき、厚くお礼を中し上げます。
さて、 厚生労働省においては、 従来から採用に際して応募者の適性と能力に基づく公正な採用選考が
実施されるよう各企業等に対する啓発に取り組んでおりますが、 依然として就職差別に繋がるるおそれのある
事象が発生しています。
このような現状に鑑み、 厚生労働省では、 各企業等への公正な採用選考に対する理解と協力を促し、
就職の機会均等が確保されることを目的として、先般、職業安定局長から経済・業種別団体に対し、
別添の文書による要請を行ったところです。
会員等に対して採用基準等の点検を含め、 公正な採用選考の確保が図られるよう、 お願いいたします。

詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
企業等における公正な採用選考の実施等について
(ファイルサイズ 1.25MB)

犯罪情報官速報及びアンダー100作戦情報の掲載について(平成28年1月26日~2月5日)(広島県警察本部)

広島県警察本部からの速報を掲載いたします。

詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
アンダー90協力会員メール28-N001
アンダー90協力会員メール28-N002
アンダー90協力会員メール28-N002バス事故チラシ
アンダー90協力会員メール28-N003
情報官速報~(H28.1.26 架空請求高額被害)_
情報官速報~(H28.1.26 特殊詐欺2000万円被害)_

貸切バスのシートベルトの着用徹底について(国土交通省)

平素より、当協会の活動に格別なご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記について、警察庁交通局交通企画課長及び国土交通省自動車局安全政策課長から
別紙のとおり通知がありました。

本通知は、長野県軽井沢町におけるバス転落事故に関連して、
貸切バスでは乗客がシートベルトを着用していないことが多いとのことから、
事故時の被害軽減のため、着用を促す「リーフレット」を座席ポケットに備え付ける等により、
乗客への着用の注意喚起等をするようにとのことです。

つきましては、別紙の「記」について、実施の徹底のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、別紙のリーフレット「バス乗車の際はシートベルトを締めましょう」は、
各事業者において適宜増し刷りしてご使用いただくよう、お願い致します。

【別紙】貸切バスのシートベルトの着用徹底について
(ファイルサイズ 508KB)

貸切バスの安全確保の再徹底について(国土交通省)

平素より、当協会の活動に格別なご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記について、国土交通省自動車局長から別添のとおり通知がありました。
本通知は、長野県軽井沢町におけるバス転落事故を受けて、各地方運輸局等が
緊急的に実施している街頭監査において、
基本的事項である運行指示書等に記載不備が見られたことから
出庫時に運行管理者がチェック表を用いて確認を行い、
安全確保を徹底するようにとのことです。

つきましては別添をご確認していただき、輸送の安全確保の徹底方、よろしくお願い申し上げます。
【別添】貸切バスの安全確保の再徹底について
(ファイルサイズ 380KB)

運転者に対する運転技能の指導の徹底について(国土交通省)

平素より、当協会の活動に格別なご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記について、国土交通省自動車局長から別紙のとおり通知がありました。
本通知は、長野県軽井沢町におけるバス転落事故について、
運転者の大型バスの運転の不慣れが原因の一つとの指摘があるため、
運転技能の指導により安全確保を徹底するようにとのことです。

つきましては別紙の「記」について、確実な実施の程、よろしくお願い申し上げます。
【別紙】運転者に対する運転技能の指導の徹底について
(ファイルサイズ 312KB)

一般貸切旅客自動車運送事業者等に対する運輸安全マネジメント評価の実施方針について(国土交通省)

平素より当協会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記について、国土交通省大臣官房運輸安全監理官及び自動車局安全政策課長
から別紙のとおり通知がありました。
本通知は、国土交通省により従前より実施されている運輸安全マネジメント評価について、
この度、貸切バス事業者等に係る対応方針を定めたとのことです。

主な内容は以下のとおりとなりますので、情報提供いたします。

【国土交通省実施方針(主旨)】

1. 以下の(1)または(2)に該当する貸切バス事業者については、平成32年度までに運輸安全マネジメント評価を実施する。
(1)従前の高速ツアーバスから高速乗合バスへ移行した事業者から運行委託を受けている貸切バス事業者。
(2)保有車両数が50両以上の貸切バス事業者

2. 1.に該当しない貸切バス事業者については、その半数程度の事業者に対し、
平成32年度までに運輸安全マネジメント評価を実施する。なお、実施に当たっては、
同省大臣官房運輸安全監理官室が作成する実施方法による。

3. 2.において平成32年度までの運輸安全マネジメント評価の実施対象とならない貸切バス事業者については、
平成33年度以降、計画的に運輸安全マネジメント評価を実施する。

4. 従前の高速ツアーバスから高速乗合バスへ移行した事業者で貸切バス事業者に対する
管理の委託許可を受けた乗合バス事業者については、定められた方法により運輸安全マネジメント評価を実施する。

詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
本省通知:一般貸切旅客自動車運送事業者等に対する運輸安全マネジメント評価の実施方針について
(ファイルサイズ 2.16MB)